こんにちは!
今回はアフィリエイトは安全なのかについて解説をしていきます。
アフィリエイトを始めたいけど、本『当に安全なのか?』『ASPを登録しても個人情報だけ抜かれないの?』『収益がなくなることないの?』などの不安や疑問があると思います。
結論としては
大手ASPの利用して、規約を守っていれば安全です。
まずはA8.netに登録するのはおすすめです。
また、初心者は情報商材を買いがちですが『簡単に稼げる』や『すぐに稼げる』などは100%詐欺なので買うのはやめましょう。情報商材についても簡単に解説をします。
この記事でわかること
- アフィリエイトの安全とは
- アフィリエイトのメリット・デメリット
- アフィリエイトをやるうえでのリスクや危険性について
- 情報商材について
アフィリエイトは安全?その基本を理解しよう
アフィリエイトはインターネットを活用した収益化モデルの一つで、初心者から上級者まで幅広く取り組まれています。特にアフィリエイト初心者は安全性について不安があるかと思います。
アフィリエイトの基本から、その安全性について解説します。
アフィリエイトの仕組みとは?
アフィリエイトとは、広告主(企業)が提供する商品やサービスをブログやSNSで紹介し、成果(購入や会員登録)が発生した場合に報酬を得られる仕組みです。
案件によっては成果報酬にばらつきがあります。
アフィリエイトのメリット
下記のメリットがあります。
- 初期費用が低く、リスクを抑えやすい
- 在宅で自由な時間に作業ができる
- 長期的に収益を得られる可能性がある
初期費用が低く、リスクを抑えやすい
どの媒体で収益化を狙うかによって異なりますが、今回はブログを例にして挙げます。
無料ブログの場合、実質無料で始めることができます。
また、サーバーやドメインを借りてブログを立ち上げるのでも数千円から数万円程度で始めることができます。
そのため、初期費用は非常に低いです。
仮にアフィリエイトであまり稼げなくてもほぼリスクがないと言えます。
在宅で自由な時間に作業ができる
今回もブログを例に出しますが、自由な時間で作業することができます。
副業のライティング業務などとは異なり、好きなタイミングで記事を書いてリンクを貼るだけで完了です。
家にいてもできるし、外にいてもできるため、ほんとに、自由なタイミングで作業ができます。
長期的に収益を得られる可能性がある
一度作ったものは消さない限り資産になります。
アクセスがあればそこから、収益が発生したりするので、放置していても稼ぐことができます。
そのため、長期的に収益が得られる可能性が十分になります。
ちなみに、ほとんど更新をしていないブログでも年間1万以上稼いでいます。
アフィリエイトのデメリット
下記のデメリットがあります。
- 成果が出るまでに時間がかかる
- 競争が激しく、戦略的な取り組みが必要
- ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の規約違反のリスクがある
成果が出るまでに時間がかかる
成果が出るまで時間がかかります。
ただ単にアフィリエイトのリンクを貼っただけでは収益が発生しません。
今回もブログを例に出しますが、作ったばかりのブログではほぼ収益が発生しないと思います。
すでにインフルエンサーという話なら別ですが、作ってすぐのブログはまずアクセスがありません。
アクセスを稼ぐためにたくさん記事を書いて、検索の上位表示させる必要があります。
そのため、成果がでるまで時間がかかると言えます。
競争が激しく、戦略的な取り組みが必要
案件によっては競争が激しい、レッドオーシャンと呼ばれるものがあり、こちらは非常に収益化が難しいです。
特に、クレジットカード案件やウォーターサーバーなどは競争が激しい案件となります。
ただ、単価が高く、十分な戦略がある場合狙うのは十分にありです。
アフィリエイト初心者はレッドオーシャンは避けて、ブルーオーシャンの案件を最初に狙っていくのが良いでしょう。
ブルーオーシャンの案件とは?
準備中
ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の規約違反のリスクがある
ASPごとや案件ごとに規約があり、違反をすると様々なリスクがあります。
簡単に紹介しますと、サイトの登録を行わずにアフィリエイトのリンクを貼ったり、自己アフィリエイト禁止の案件で行うなどとなります。
筆者は禁止事項が更新されているのが知らずに、著名人の動画を掲載していたら、広告を剥奪されたことがあります。
広告剥奪ぐらいだったらいいのですが、最悪はアカウントBANなどがあるため、規約違反をするとリスクがあります。
アフィリエイトのサイト登録関係は下記で解説をしています。

アフィリエイトが安全だと言われる理由
アフィリエイトは、合法的なビジネスモデルであり、正しい方法で取り組めば安全と言えます。
特に、大手ASPを通じて案件を選べば、信頼性の高い企業の商品を扱えるため、安心して取り組むことができます。
また、ASPの規約などを守っている限り安全と言えます。
アフィリエイトで初心者が直面する危険とは?
一方で、アフィリエイトには注意すべきリスクも存在します。
初心者がよく陥りがちな危険を把握し、対策をすることが必要です。
詐欺まがいの案件に注意
中には、高額な報酬を謳いながら、成果がほとんど出ない詐欺的な案件も存在します。
成果がでたとしても、難癖をつけられて収益剥奪なども。
信頼できるASPを利用し、案件を選ぶ際には十分にリサーチを行いましょう。
初心者はとりあえず、A8.net のASPに登録しておけば間違い無いと思います。
おすすめできるASP
準備中
過剰な初期投資のリスク
アフィリエイトは基本的に低コストで始められますが、高額な講座や情報商材を購入するよう勧められるケースがあります。
高額な講座や商材は買わないようにしましょう。
ぶっちゃけ、無料で出回っている情報で十分です。
本当に必要と感じる場合、まずはSNSで仲間を集めて相談をしましょう。
アカウント停止や規約違反のリスク
ASPや広告主の規約を違反すると、アカウント停止や報酬が没収される可能性があります。
規約を熟読し、ルールを守ることが求められます。
必ず守りましょう。
いくらアクセスがあったりしても、広告が剥奪されていたら元も子もありません。
情報商材に関連する問題
「簡単に稼げる」という宣伝文句で販売される情報商材には注意が必要です。
というか、簡単に稼げるものなどありません。逆にあったら誰にも教えず自分で稼ぎますよね?
つまりそういうことです。
そもそも、情報商材は買う必要はないと思います。
絶対に買うな!商材一覧
準備中
初心者が避けるべき危険とその対策
信頼できるASPの選び方
初心者は、A8.net やafbなどの信頼性の高いASPからスタートすると安心です。
これらのASPでは、案件が事前に審査されているため、詐欺的な案件を避けやすいです。
海外のASPなどに挑戦する方は詐欺のリスクもありますが、税金の絡みなどもあるため注意しましょう。
適切な案件を見極めるポイント
自分が理解しやすく、共感できる商品を選ぶことで、読者に響くコンテンツを作成できます。
また、報酬額だけでなく、成果条件も確認しましょう。
最初は自分が書きやすいものからコンテンツを作ると良いと思います。
リスク管理のための収益分散
一つの案件に依存するのではなく、複数の案件を扱うことでリスクを分散できます。
これにより、特定案件の終了時の収益減少を防げます。
複数の案件を作ることでコンテンツを作るのにも慣れてくるため、意識して取り組みましょう。
最新情報を学ぶことの重要性
アフィリエイトはトレンドに左右されるため、常に最新のSEOやマーケティング情報を学ぶ姿勢が重要です。
特にSEOアップデートは注視しておきましょう。
下記のサイトが参考になります。

安全にアフィリエイトを始めるための実践方法
初心者におすすめの安全なスタート方法
無料のブログサービスから始めるのも良いですが、より本格的に取り組むなら独自ドメインと有料サーバーを利用しましょう。
無料ブログはサービスが終了してしまうと、今まで培ったものがなくなってしまうため、ドメインとサーバーを準備してやったほうがいいです。
自己責任を持って取り組む心構え
アフィリエイトは自己責任で行うビジネスです。
適切な計画と分析を行い、
効果的な情報収集とネットワークの活用
独学でも良いですが、同じ分野で活動するアフィリエイターとの交流や、有益な情報を発信しているブログを参考にすることで、効率的に学びを深められます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
アフィリエイトに関する安全性でした。
特に大手のASPを利用するのは安全と言えます。
逆にそれ以外のASPは注意したほうが良いです。
また、初心者は早く稼ぎたいという気持ちが強くなってしまい、情報商材に手を出しがちですが、簡単に稼げたり、早く稼げたりはしないため、じっくりと育てて、地道に稼いで行きましょう。
収益がでていなくてもいずれかは芽が出るときが来るはずです。